EIA週間石油統計、ガソリン在庫が456万バレルの大幅増

genyuzaiko
gasozaiko
kuxtusinguzaiko
wti
opecsanyu
昨晩EIAから発表された週間石油統計(1/15時点)によると原油在庫が前週比397万9000バレル増加の4億8653万7000バレル、ガゾリン在庫が、前週比456万3000バレル増加の2億4499万7000バレルと1990年3月16日の週以来の高水準、留出油在庫が前週比102万5000バレル減少の1億6452万9000バレルとなりました。受け渡し場所のオクラホマ・クッシング原油在庫が前週比19万1000バレル増加の6419万8000バレルとなり、過去最高を4週連続で更新しました。               
昨晩のWTIは、反発。売られ過ぎ感や、ECBの追加金融緩和期待で株が反発したこともあり、一時30ドルを回復しました。
ただ、じゃぶじゃぶの供給過剰を解消するには、OPEC、非OPECの協調減産が必要なことから難しいものと思われます。
サウジ、イランの対立でOPEC内もまとまりきれず、イラクも12月の産油量が413万バレルと前月から38.3万バレル/dayの大幅増加、サウジ産油量が1014万バレル/dayと前月からやや減少したものの1000万バレル台をキープ。近々イラン増産で満開蛇口がさらに1本増えるような感じで基本的には戻り売りスタンスがベターでしょうか。

米国穀物レポート
米国穀物レポート160113

1月カレンダー
岡安商品カレンダー201601

投資の達人、株価予想

Vn234_60
1分で聞ける商品市況「コモディティボイス」はこちら

bn_cxfx
金専門チャンネルはこちら

EIA週間石油統計、製品在庫が激増

genyuzaiko
gasozaiko
disuzaiko
kuxtusinguzaiko
genyutya-to
昨晩EIAから発表された週刊石油統計(1/8時点)によると原油在庫は前週比 23万4000バレル増加の4億8255万8000バレル、ガソリン在庫は前週比 843万8000バレル増加の2億4043万4000バレル、 留出油は前週比 613万6000バレル増加 の1億6555万4000バレルと、留出油在庫は2011年1月14日の週以来の高水準なりました。 クッシング原油在庫は6400万7000バレルと、前週比9万7000バレル増加で過去最高水準を3週連続で更新しました。 ガソリン在庫も昨年2月13日の週以来の高水準 となり、製品在庫もじゃぶじゃぶ状態です。同日発表されたEIA月次報告では、2016年世界石油需要を9519万バレル/日と前月から3万バレル下方修正、2016年世界石油生産高は、9593万バレル/日と前月から14万バレル上方修正しました。OPEC産油量は3182万バレル/日となっています。生産枠は全然守られてません。 WTI原油や東京ガソルンも下に下にの大名行列相場が続いています。当面上がる見込みなしですかね。

1月カレンダー
岡安商品カレンダー201601

投資の達人、株価予想

Vn234_60
1分で聞ける商品市況「コモディティボイス」はこちら

bn_cxfx
金専門チャンネルはこちら

USDA需給報告、米国コーン生産高は下方修正だが、

kon001
kon002

kon003
kon004
kon005
昨晩USDAから発表された穀物需給報告によると2015/16年米国コーン生産高は、イールドが引き下げられ、136.01億Buと5300万Buの下方修正となりました。2015/16年期末在庫は、食品・工業用を1000万Bu、輸出を5000万Buそれぞれ引き下げ、18.02億Buに+1700万Buの上方修正となり、ロイター予想平均17.85億Buを上回りました。
作付面積は8799.9万エーカーに40万エーカー下方修正も収穫面積はほぼ変わらずとなりました。
同時に発表された四半期在庫報告(12/1時点)は112.11605億BUと前年同期とほぼ変わらず、ロイター予想平均112.37億Buを下回りました。2015/16年度世界需給は、世界コーン生産高が9.6793億トンと-593万トンの下方修正となりました。南米は据え置き、ウクライナ生産高が+50万トン(1300→1350万トン)引き上げられましたが、中国が-42万トン(22500→22458万トン)引き下げ、ロシアが-50万トン(1350→1300万トン)引下げられました。そして南アが歴史的たな干ばつの影響で-400万トン(1200→800万トン)と大幅に引き下げられ、大きな修正となりました。2015/16年世界コーン期末在庫は2.0893億トンに前月から-291万トンの下方修正、ロイター予想平均の2.1251億トンを下回り、強い数字となりました。ただ2年連続の期末在庫の2億トン超であることに変わりありません。
またアルゼンチン輸出高が前月から+50万トン(1700→1750万トン)、ブラジル輸出高が引き続き前月から+100万トン(3400→3500万トン)上方修正され、前年比ではなんと+1309万トン増加となっています。ますます米国産輸出高を削ぎ落としていっています。
米国産の生産高が下方修正されたものの、米国期末在庫は上方修正され、材料的には相殺、世界期末在庫が2.0893億トンに下方修正、予想平均2.1251億トンを下回り強気だが、需要面の米国産輸出は、やはり南米産やウクライナ産との競争にさらされ、南米輸出が上方修正、米国産輸出は下方修正と、シェアは食われまくりです。
東京コーン先限も年明け1/8安値22270円をつけ、下値探りが続いています。売られ過ぎ感から、売り込みにくいところで目先は自律反発局面も期待できますが、本格上昇とはなりそうになく、フェブラリーブレイクのもう一段安があるかもしれません。長期展望、アウトルックが出て2016/17年産が言い言いされる頃になれば、ムードも変わるでしょうか。

1月カレンダー
岡安商品カレンダー201601

投資の達人、株価予想

Vn234_60
1分で聞ける商品市況「コモディティボイス」はこちら

bn_cxfx
金専門チャンネルはこちら

EIA週間石油統計、クッシング在庫は2週連続過去最高更新

gasozaiko
kuxtusinguzaiko
disuzaiko
wti0107
WTI原油相場は、年明けにサウジアラビア、イラン断交のニュースで地政学リスクが高まり、38.39ドルまで戻りを入れましたが、昨晩再び12/21安値33.98ドルを割り込みました。石油輸入大国である中国PMIの減速や、株価急落でリスクオフの流れが強まったことや、製品在庫の予想以上の増加が嫌気されています。原油関連も引き続き売られやすい地合いとなっています。昨晩のEIA週間石油統計では、原油在庫は508万バレル減となりましたが、受渡場所となるオクラホマ州クッシング原油在庫が6391万バレルと、最高水準を2週連続更新、ガソリン在庫は前週比1057.6万バレル増の2億3199万バレルと大幅な積み増しとなりました。
またサウジアラビアとイランの対立でOPEC内も亀裂が生じ、今後減産合意も遠のきました。よって基本戻り売り。
レギュラーガソリンも春の行楽シーズンには100円割れないですかね。

1月カレンダー
岡安商品カレンダー201601

米国穀物レポート
米国穀物レポート151209

投資の達人、株価予想

Vn234_60
1分で聞ける商品市況「コモディティボイス」はこちら

bn_cxfx
金専門チャンネルはこちら