収穫率

Konsyu1026
Daizusyu1026
USDAが今朝シカゴ引け後に発表した10/24時点のクロップ・プログレスによると、トウモロコシの収穫率は前週比+15ポイント上昇の83%で、過去5年平均49%を上回りました。
大豆の収穫率は前週比+8ポイント上昇の91%となり、過去5年平均72%を上回りました。ほぼ大豆は終了ですか。
Sui1026
8月後半からの豪雨で成長が止まり、コーンイールドが急低下したとされる。。

EIA週間石油統計

Gasozai1015
Genyuzai1015
Disuzaiko1015
昨晩EIAから発表された週間石油在庫は原油在庫が前週比-40万Brrl
ガソリン在庫が前週比-180万Brrlと予想外に減少、これを好感してWTIは一時84ドル付近まで上昇、その後の株の下落でマイナスサイドに沈む。

USDA需給報告

Kon1012
Dazisu1012
先週末USDAから発表された穀物需給報告では、
コーン ()内前月比
単収155.8Bu(-6.7)
生産高126億6400万Bu(-4億9600万)
期末在庫9億200万Bu(-2億1400万)
となり、ビッグサプライズとなりシカゴは、大暴騰でした。
国内も寄りから、カッキンコのストップ高でした。
特に大生産地のイールドが
アイオワが179→169
イリノイ174→160
ネブラスカ179→170
インディアナ170→160と大幅下方修正となり、インパクトが大きかったようです。

クロッププログレス

Konsakugara1005
Daizusakugara1005
Konsyuukaku1005
Daizusyuukaku1005
Konseijyu1005
Daizurakuyou1005
USDAが今朝発表したクロップ・プログレス(10/3現在)によると、トウモロコシの作柄状況の優+良の占める割合が前週から変わらずの66%となりました。主要州ではアイオワが67%、イリノイは53%などとなりました。
 一方、大豆の作柄状況の優+良の比率は、前週比+1上昇の64%で、前年同期67%は下回りました。主要州ではアイオワが71%、イリノイは65%

となりました。Harvested・収穫率は大豆、コーンとも37%となりました。
DroppingLeavesは88%、Matureは93%とほぼ終了。

USDA4半期在庫報告

昨晩USDAから発表された4半期在庫報告は
コーン 17億800万Bu(予想14億700万Bu)
大豆 1億5100万Bu(予想1億5100万Bu)
となりました。
コーンにとってはバットサプライズですかね。ただ早期収穫の新穀コーンも混じってるのではないかとも噂がたってます。