豪ドルPM

豪ドル15分足

Gou1130
豪ドル円は一時79.70まで急反発しました。ドバイ問題への懸念も緩み、豪ドルは買い戻しが優勢となっています。ただ13時すぎからドルが主要通貨に対して売られだすと豪ドル円も78円台まで値を消しました。しかし、15分足では分厚い雲が下支えとなりました。
明日は豪中銀の政策金利の発 表が予定されていますが、0.25%の連続利上げが期待されています。 カモーン!                  
                                                

週末金取引停止だったが、、

週末の金ビューチャートKimbyu
週末の金は取引所システムトラブルで17:10前後に取引ストップ。
本日は通常通りに再開予定だが、ドル建てスポット価格が約20ドル?も違うとあっては、、とまって買えなかった人は、、運悪いというか、投げが入らんかった人はラッキー?
本日10時から東京工業品取引所の記者会見がおこなわれる予定。

本日はFXセミナー

Pic_0173
今日は、ちょいワル関西セミナーが大阪本社で開催。
多数のご来場有難うございました。
かぎ足、ハハハマンのボリンジャー、ちょいワル氏の雲主体の一目均衡表と盛りだくさんの内容。終了後も熱心に質問される方が多数いらしゃり、FXの関心の高さが感じられました。
私も雲は好きですけどね。糸雲=投げ、知らんかったな。

クロッププログレス

Daizusyuukaku1124
Konsyuukaku1124
USDAが23日発表したクロップ・プログレス(11/22現在)によると、大豆のHarvested・収穫率は94%と、過去5年平均の97%を下回った。
 一方、トウモロコシの収穫率は68%と、過去5年平均の94%を大幅に下回った。主要生産州ではアイオワが78%(前年同期は84%)、イリノイが60%(前年同期98%)とめっちゃ遅れている。

金の押目は?

Etf1120
Kin1120
世界最大の金ETFのSPDRゴールドトラスト金ETF残高は19日現在1117.4926トンと今年に入って約500トン増加。
東京金はやや重たくなりつつあるが調整安になった場合は、直近安値3003からの上げ幅に対しての1/2押し水準3153円、あるいは前回調整幅の160円を高値3303円から引いた3143円が押目の目安になる。つまり3150円前後があれば買いを入れることを考える。

WGC金4半期需給報告 3Qの金需要は大幅減

Jyukyuu1119
4hannkijyuyou1119
Kyoukyuu1119
Tousi1119
Bar1119
※WGC.presentation(推計も含む)とIdentifiable(確認できる)データーでは、やや宝飾品などの数字が異なります。
19時すぎにWGC(ワールドゴールドカウンシル)から、金4半期需給の連絡がきました。
それによると09年3Q金供給833トン(前年同期比-5%)、金需要802トン(前年同期比-35%)
3Q投資需要は227.2トンとほぼ前年同期比で半減。ETFが41.4トンと落ち込んだのが響いた。前年同期比で価格が90ドルほど上昇し、需要はついていってない状況。
ConsumerDemand(消費者需要)も09年3Qはインド137.6トン(前年同期比-42%減)、トルコ36.2トン(前年同期比-55%減)と盛り上がらず。高値慣れしていく必要がある。

クロッププログレス

Konsaku1118
Konsyuukaku1118
Daizusyuukaku1117
 USDAが16日発表したクロップ・プログレスによると、大豆のHarvested収穫率(11/15現在)は前週比14ポイント上昇の89%となった。過去5年平均の96%は下回った。
 トウモロコシの収穫率(15日現在)は前週比17ポイント上昇の54%となり、過去5年平均の89%、前年同期77%を大幅に下回った。全米生産1位2位の主要州、アイオワ59%(前年同期89%)、イリノイ52%(同95%)と超遅れている。
 トウモロコシの作柄状況(15日現在)は、「優」+「良」の占める割合が前週から1ポイント下落の67%となった。
コーン収穫はめっちゃ遅れている。

JM白金需給報告(JustNow22時)09年は供給不足から供給過剰

Jmjyu1117
たった今ジョンソンマッセイ社から白金の需給報告がありました。それによると2009年白金供給は188.3トン(前年比+1.8%増)需要は184.0トン(前年比-4.4%減)となり、なんと4.3トンの供給過剰の見通しです。
❑自動車触媒需要は2008年370万オンスから2009年は248万オンスに34%減少。
主要内訳は下記参照。
EU  197→107  単位:万オンス
日本 61→46.5
北米 50.5→34.5
中国 18.5→21.5
❑宝飾品需要は2008年136.5万オンスから245万オンス(前年比+80%増)に伸びました。
主要内訳
Eu 20→18.5 単位:万オンス
日本 55→31
北米 19.5→14
中国 85→175・・・・ すごい伸び
❑投資需要は2008年55.5万オンスから63万オンス(前年比+13.5%増)に増加。
主要内訳 単位:万オンス
Eu  10.5→35.5
日本 38.5→17
北米 6→10
❑6ヶ月間の価格予想は1280~1550ドルに引上げられました。