11/6【ちょいワル先生の為替ライブ!19時より生放送】18:00更新

日本ブログ村の為替ブログに登録しています。 下のバナーをクリックした方の相場が当たりますように・・・

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ にほんブログ村為替・FXランキング

本日、月曜19時よりYouTube越境3.0チャンネル内にて「ちょいワル先生の為替LIVE」が放送されます。

石田さんが回復・元気になったので、中東情勢とドルについてきっちりと!ゲストも出るとか?

これを見れば、今週の為替相場が分かるかも!?

生放送ですのでお見逃しなく!

本日のライブ配信こちらからです!

11/18(土)大阪セミナーはおかげさまで満員御礼となりました。

※大好評につき、大阪開催の様子を福岡支店で配信決定!

※平日開催セミナーの下記リンクは【東京開催】申し込みページに移動します。大阪・福岡をご希望の場合は、リンク先下部の大阪・福岡ページへのリンクからお進みください。

お電話でのお問い合わせは

0120-781-156 までお願いいたします。

ちょいワル会員やセミナーのお問合せメールは↓   

seminar@okayasu-shoji.co.jp


11/6【本日のドル・円 テクニカルポイント】9:30更新

日本ブログ村の為替ブログに登録しています。 下のバナーをクリックした方の相場が当たりますように・・・

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ にほんブログ村為替・FXランキング

【ドル・円 テクニカルポイント(11/03)】
高値 150.55 安値 149.21
150.27 転換線
150.15 10日移動平均線
150.00 節目
149.78 21日移動平均線
149.58 基準線
149.39 <<NYクローズ>>
149.09 -1シグマ(θ=21)
148.81 2023年10月30日安値
148.39 -2シグマ(θ=21)
148.17 2023年10月10日安値
147.80 先行スパン1
 
【各テクニカル指標の状態】
5日線 横ばい 転換●
10日線 横ばい 転換●
21日線 上昇 継続
100日線 上昇 継続
5と21日線 強気 継続
基準線 横ばい 継続
転換線 横ばい 継続
均衡表 好転 継続
遅行線 好転 継続
三 役 好転 継続
RSI 中立
STC 弱気クロス●

11/18(土)大阪コラボセミナーは現在満員御礼、新しい会場が見つかり次第募集再開を予定しております。

※大好評につき、11/18(土)大阪開催の様子を福岡支店でLive配信決定!

※平日開催セミナーの下記リンクは【東京開催】申し込みページに移動します。大阪・福岡をご希望の場合は、リンク先下部の大阪・福岡ページへのリンクからお進みください。

お電話でのお問い合わせは

0120-781-156 までお願いいたします。

ちょいワル会員やセミナーのお問合せメールは↓   

seminar@okayasu-shoji.co.jp

 


11/6【ちょいワル本日の更新】9:00更新

日本ブログ村の為替ブログに登録しています。 下のバナーをクリックした方の相場が当たりますように・・・

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ にほんブログ村為替・FXランキング

こんちわー。

4日の大阪城近くの国民会館でのセミナーお疲れ様でした。金曜の米雇用統計の結果はレジュメが間に合わずに口頭での解説となりましたが、大きな流れは掴んでいただけたと。その雇用統計は19万人予想が15万人に前回も下方修正、失業率も悪化して急落。一時戻るもISMも51.8と悪く、下押しとなり149円前半まで売り叩かれた。さてこの’三大指標’を受けてのドル円は復活出来るのか?はたまた再度切り返しての高値更新?この戦い⁉は年内持ち越す事は必至だろうけど簡単に天井つけて下げ相場にってのはないだろうね。そのお陰でドル売り欧州買いとなったが、こちらは修正され下通りになると思うがね…。先月末まで元気なかったメキシコも反撃した!
今晩は、19時より生LIVE放送します。先週は石田さん体調不良だったが元気になった。中東情勢とドルについてきっちりと。ゲストも出るからお楽しみに!

11/18(土)大阪セミナーは現在満員御礼、新しい会場が見つかり次第募集再開を予定しております。

※大好評につき、大阪開催の様子を福岡支店で配信決定!

※平日開催セミナーの下記リンクは【東京開催】申し込みページに移動します。大阪・福岡をご希望の場合は、リンク先下部の大阪・福岡ページへのリンクからお進みください。

お電話でのお問い合わせは

0120-781-156 までお願いいたします。

ちょいワル会員やセミナーのお問合せメールは↓   

seminar@okayasu-shoji.co.jp