こんにちは。
明日、関東では【平成最後の大寒波】が到来するようです。
数年前まで4月にコートを羽織ることはなかったような気がしますが…。正直、4月にコートは抵抗があるため、マフラーだけつけていましたが、明日はそういうわけにはいかないみたいです…。
東北では雪の予報も出ているみたいですし、体調だけは崩さないようにしていきたいものです。
ここ数日、様子眺めの日々が続いています。
先日、備蓄米確保のために運用改善を検討する旨のニュースが流れました。
2019年産の政府備蓄米の買い入れ予定数量はCPTPP発行に伴い、オーストラリア産米の輸入枠9,000トンを追加した209,000トンとなっており、3/26までの入札で約146,000トンが落札されました。
ここ数年、予定数量の落札がなされないことから、一部では【無理に落札価格を上げてきている】という声もありますが、万全を期して落札数量を達成させようとしているのかもしれません。
現行では対JAから入札する備蓄米に取り組む農業者の同意が必要とのことです。そこでとある政治家はJAが一括して集荷したコメを備蓄に取り組めるよう運用改善を求めたようです。
会合では備蓄米が農業者の経営安定にメリットがあると強調しているようですが、マーケットにいる人間としては・・・
【経営安定なら先物やったらどうですか?】
とつぶやいてしまいそうです…。
この件が2019年産の相場にどう影響するかわかりませんが、需給に無理やり介入しようとするから、当業者が困惑する価格変動になっている気がしますが…。
生産者の方に聞くと【不作で値段が高くなるより、値段が安くても豊作の方がいい】との声が圧倒的に占めますが…。生産調整の廃止もどこ吹く風のような気がします…。どうなんですかね?
6月までの入札動向が現場の評価となりそうな気がしますね。
尚、次回の入札は4月16日(火)を予定しております。
そして、現在の現物メニュー表です。
売りメニュー
買いメニューです
掲載されていないものでもご対応はしておりますので、何なりとお問い合わせ頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
お問い合わせ・ご質問等は
フリーダイヤル 0120-284-290
E-mail:katsuya.yamamoto@okayasu-shoji.co.jp
(担当:山本まで)
お待ちしております。